2020年08月09日
時にはルアーで、カラフトマスを ・・・ 釣りたかったのに!!
今日カラフトマス釣りに行ってきたのだが 釣果はさっぱり。
魚もおり、釣る人は釣っているのだが私にはアタリさえもなかった。
ま、カラフトマスの釣れる場所(ポイント)に入れるかどうかが一番の問題なのだが・・・・
それにしても8フィートともあるビンビンのルアーロッドを振り続けるのはツライ。
さて、釣りたかったのに釣れない自分の話は無しにして、
今回はカラフトマスの釣り情報ってことでちょっとだけ紹介しておこう。
「ここは前回紹介した紋別市内のカラフトマス釣り場」
「ヒットしたカラフトマスはタモで・・・」
ここの一か所にだけカラフトマスが集中。 それをみんなが狙うのだ。
ほとんどが近距離で遠投の必要はない。 (・・・・となると ロングロッドではちょっと不便かも?)
「すぐ足元近くまでカラフトマスが・・・・・」
「それをみんなでルアーを垂らす・・・・(ルアーを引くのではない)」
防波堤の裏側はすぐ川で、ここでは防波堤の一部が欠損し淡水が流れ込んでいる。
そのためここにだけカラフトマスが集中する。
まして 遡上することもできず 数は増える一方だ。(ま、釣り人にはありがたいが・・・・)
「カラフトマスが集まるところには釣り人もたくさん・・・・・」
その場所(ポイント)以外は遠投が必要で稀にだがヒットさせているルアーマンもいる。
この釣り場での釣果は釣れる(カラフトマスの集まる)場所の確保にある。
「防波堤の先端からの眺め」
今回のカラフトマス釣りでの反省点。
・出来る限り 釣れる場所(ポイント)を確保
・近距離で頻繁にキャストするため ショートロッドの使用(購入)を考慮
さて、次回こそはカラフトマスを・・・・・
Posted by mmc1282 at 18:27
│時にはルアーで、