ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月16日

山菜採り 2025 ⑦ ウドとワラビ採ったど~!!

今日は朝から快晴。

明日は天気が悪そうなので今日のうちに山菜採りを・・・

と 思い立ち小向へ向かう。

ついこの前 木々の芽吹きが始まったと思ったら 今はもう新緑の季節だ。

さて タランボ(タラの芽)はどうなっていることやら・・・・

2025. 5.16_小向にて 01
                「今は牧草地の緑も濃くなり いたる所でタンポポが咲き乱れる・・・」

2025. 5.16_小向にて 02
                        「今は新緑の季節・・・、さてタランボはどうかな?」

2025. 5.16_小向にて 03
          「ありゃ~、タランボが採られてる。  4日前はまだ固い蕾だったはず・・・」

私の予想では土日頃が良さそうと思っていたのだが・・・・・

ほかのところを探すと なんか成長しすぎ・・・って感じかな?

2025. 5.16_タランボ(タラの芽) 01
                                 「いつの間にか大きくなって・・・・」

2025. 5.16_タランボ(タラの芽) 02
                                   「このタランボは採り頃かも・・・」

2025. 5.16_タランボ(タラの芽) 03
                              「このタランボもなんとかいけそう・・・」

タランボはここ四日ほどで急成長した感じ・・・、この状況だとウドの方も出てるかも?

ま、ウドが駄目だったら 帰りに採取していくか・・・・。


そんなわけで ウド採りはいつもの場所へ・・・・

2025. 5.16_小向にて 04
                                     「この先の開けた場所へ・・・」

2025. 5.16_小向にて 05
                               「んじゃ ここでウドを見てみるか」

2025. 5.16_ウド 01
                                    「おお~、ウドが出てるゾ」

2025. 5.16_ウド 02
                         「ちょっと早いが せめて大きなものを選んで  っと」

2025. 5.16_ウド 03
                                     「このウドも貰っちゃお」

2025. 5.16_ウド 04
                               「こちらのウドは出始めたばかり」

ウドの方も急に成長した感じ・・・・

まあ 今は採取時期が始まったばかりだし おそらく今月末までは採取が可能だ。

とりあえず 今日は大きなものを6本ほど選んで採取。


ん~ この分だとワラビもいいかも・・・

先ほどの道に戻って 例の場所でワラビ採りだ。

2025. 5.16_ワラビ 01
               「おお~ ワラビも出てる(写真じゃわかりずらいかも?)」

2025. 5.16_ワラビ 03
                                   「早くも 道路脇にワラビが・・・・」

2025. 5.16_ワラビ 02
                         「ワラビの成長もあっという間・・・・」

2025. 5.16_ワラビ 04
                     「ワラビも出始めたばかりで採れる量は少ないけどネ」

2025. 5.16_ワラビ 05
                  「ま、今年の初物ってことで 採れるものは採っておこうか」

ワラビ採りもこれからが本番だ。これからは次から次へと出始め、7月上旬まで採取が可能だ。


本日の収穫・・・・

2025. 5.16_本日の収穫 01
                       「今日採取したウドとワラビ・・・・、初物だ!」

帰宅後は採取した山菜の下処理だ。

2025. 5.16_ウドとワラビ 01
                             「さて、どう料理しようか・・・・」

2025. 5.16_ウド 05
                     「ウドの葉や穂先は天ぷらに・・・、後はきんぴらかな」

以前ならウドといえば酢味噌和えなのだが、ここ4~5年はきんぴらが主流だ。

(葉や穂先は天ぷらに・・・・)

因(ちな)みに・・・・

タランボ(タラの芽)はウコギ科タラノキ属タラノキで 落葉低木であるのに対し、

ウド(独活)はウコギ科タラノキ属ウドで 大型の多年草である。

双方 ウコギ科タラノキ属で 木と草の違いはあれど 天ぷらにして食べても

その違いはわからないと思われる。

2025. 5.16_赤ワラビと青ワラビ 01
              「ワラビには 赤ワラビと青ワラビがあるのをご存じだろうか・・・」

因(ちな)みに・・・・

赤ワラビは、緑色の青ワラビとは違い、紫がかった茶褐色の色の濃いワラビのことで

ワラビの品種は同じでありながら 日当たりの良いところで育つことでそのような色になる。

(私の経験上 出始めた頃そのような赤ワラビが多い)

さて 薀蓄(うんちく)はこの辺にして ワラビはアク抜きをしてめんみ漬けだ。


ワラビのアク抜き(私の場合)は極力 手軽に行い すぐにでも食べたいので

片栗粉を使って行う。

2025. 5.16_水溶き片栗粉 01
                          「大さじ一杯の片栗粉を水に溶いておく」

私の場合は 沸騰した湯に水溶き片栗粉(大さじ一杯の片栗粉)を入れ、

よく搔き混ぜた後 ワラビを投入。

沸騰したら火を止め 20分ほど放置、あとは水洗いして終了だ。

これでアク抜きは済み、即 食べることができる

2025. 5.16_ワラビのアク抜き 01
                            「沸騰したら火を止め20分ほど放置」

2025. 5.16_赤ワラビと青ワラビ 02
                                「アク抜き後の赤ワラビと青ワラビ」

2025. 5.16_ワラビのめんみ漬け 01
                              「ワラビのめんみ漬けできました。」

アク抜きしたワラビを適当なサイズに切り タッパーに詰めた後 めんみを入れる。

これでワラビのめんみ漬けが出来上がり。


次週もワラビとウド採りかな、 それか珍しい山野草の紹介になるかも・・・・


  


Posted by mmc1282 at 21:23山菜採り

2025年05月12日

山菜採り 2025 ⑥ タランボ(タラの芽)採ったど~!!

今日は朝から晴れ、  ・・・とはいえ なんか薄曇りって感じかな。

今では街中の桜は満開を過ぎ 一部はもう散り始めている。

さて 山の桜はどうなってるのだろうか?

そんなわけで 小向へと向かう。

2025. 5.12_小向にて 01
                    「桜は満開、山の木々も少しは芽吹きが始まった・・・・」

2025. 5.12_小向にて 02
                「桜は満開だけどコブシの方は さっぱり・・・、どうなってるんだ!!」

例年ならばタランボ(タラの芽)の時期なのだが 今年はどうやら遅れているようだ。

一応 様子見にいつもの場所へ・・・・

2025. 5.12_小向にて 03
                            「とりあえず ここでアサツキを採取」

2025. 5.12_小向にて 04
                                   「ここのワラビももう少し先か・・・・」

2025. 5.12_小向にて 05
                                      「目指すは あの松林・・・・」

2025. 5.12_小向にて 06
        「この松林の中にもタランボがあるのだが・・・・、あれ 松林の中がちょっと変」

2025. 5.12_小向にて 07
          「あちゃ~、冬にブルトーザーが入ったようで タラの木が無くなってる!」

2025. 5.12_小向にて 08
                               「松林の中にもブルの跡が・・・・」

林の中の笹薮やタラの木が・・・・・、まあ 完全に無くなったわけではないのだが。

そんな状況の中 なんとかタランボ(タラの芽)を見つけました。

2025. 5.12_タランボ(タラの芽) 01
                            「今年初のタランボ(タラの芽)だ!!」

やはり ここが一番早いか。(・・・とはいえ 例年より一週間程遅れているが)

途中の道路脇にもタランボはあるのだが、それらはまだ固い蕾のままなのに・・・・

2025. 5.12_タランボ(タラの芽) 02
                                        「これはまだ早いか・・・」

2025. 5.12_タランボ(タラの芽) 03
                           「このサイズのタランボなら採取していいかな」

2025. 5.12_タランボ(タラの芽) 04
                           「このサイズのタランボが一番いいかな」

おそらく ほかの場所でも一週間後には採り頃になるかな・・・・・・

ま 今日は何とかタランボを採取したので 良しとしよう。

2025. 5.12_小向にて 09
                           「丸太小屋のあるこの林でも 芽吹きが・・・・」

2025. 5.12_シイタケ 01
                               「シイタケもどんどん大きなって・・・・」

今年はまだシイタケを採りに来てないようで 大きなシイタケがいっぱい

とりあえず 大きなシイタケと形のおかしなシイタケを貰っちゃお!

2025. 5.12_シイタケ 02
                                「大きなシイタケがいっぱい!!」

2025. 5.12_シイタケ 03
                            「大きなシイタケを選んで・・・  っと」


そんなわけで 本日の収穫はシイタケとタランボ、あとはちょっとだけ伸びすぎたアサツキだ。

2025. 5.12_本日の収穫 01
                          「今日の収穫はアサツキとタランボ、そしてシイタケ」

帰宅後は・・・・

2025. 5.12_シイタケとタランボ、アサツキ 01
                                「さて、どう料理しようか・・・・」

2025. 5.12_タランボとアサツキ 01
                   「アサツキは薬味用に・・・・、タランボは当然 天ぷらだよね」

2025. 5.12_シイタケ 04
                         「今日はシイタケもついでに天ぷらだ」

大きなシイタケは網焼きに、形の悪いシイタケは 炒め物や汁物の具に・・・・・

2025. 5.12_シイタケとタランボの天ぷら 01
                         「今日はシイタケとタランボ(初物)の天ぷらだ・・・・」

山菜採りの期間は今月いっぱい・・・・

来週もう一度 タランボ採りかな、中旬を過ぎればワラビやウドも採り頃になるだろう。


  


Posted by mmc1282 at 19:30山菜採り

2025年05月02日

山菜採り 2025 ⑤ こんな天気のいい日は アイヌネギでジンギスカン!!

今日は朝から快晴!!  気温も前日より高くなりそう。

そんなわけで 今年最後のアイヌネギをジンギスカンとともに味わおうではないか。

25. 5.02_小向にて 01
                             「雪も解け牧草地の緑も復活だ!!」

25. 5.02_小向にて 02
                        「日陰には多少雪が残っているが ここも緑が・・・」

25. 5.02_小向にて 03
                    「道路脇の柳の木も芽吹きが始まり ちょっとだけ緑に・・・・」

25. 5.02_アズマイチゲ 01
                                   「アズマイチゲも健在だ」

25. 5.02_アズマイチゲ 02
                   「日を追うごとに アズマイチゲの葉はきれいな緑に・・・」

25. 5.02_アズマイチゲ 03
                         「白と緑。 この時期のコントラストが最高かも・・・・」

それにしても このアズマイチゲの開花期間の長いこと・・・・

もう三週間近くも咲いているではなか。

25. 5.02_アズマイチゲとエゾエンゴサク 01
          「群生の縁には 開ききっていないアズマチゲ・・・、傍らにはエゾエンゴサクが」

さて、一人ジンギスカンをやる場所は・・・・、ん~ 丸太小屋の近くだな。

25. 5.02_小向にて 04
                 「ここも雪が解けたぞ・・・、キバナノアマナどうしてるかな?」

25. 5.02_キバナノアマナ 01
                 「小さな黄色い花を咲かせたキバナノアマナも復活だ!!

25. 5.02_丸太小屋 01
                                  「ん~ まだ日陰には雪が残ってるか」

25. 5.02_ヤチブキ(エゾノリュウキンカ) 01
                              「雪解け水が入って増水中」

25. 5.02_ヤチブキ(エゾノリュウキンカ) 02
                       「咲き始めたヤチブキ・・・・、一輪が増水で水没している」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 01
                        「イスとテーブルを出して ここでジンギスカンだ!!」

おっといけない。その前にアイヌネギを採取しなければ・・・・

25. 5.02_アイヌネギ 01
                        「ま アイヌネギは目の前の雑木林にあるんだけどね」

25. 5.02_アイヌネギ 02
                     「小ぶりでなるべく葉の開ききっていないアイヌネギを・・・」

25. 5.02_アイヌネギ 03
                   「雪の重みに耐えきれず 一部のアイヌネギはぺしゃんこだ」

25. 5.02_アイヌネギ 04
            「元気なヤツ いずれ立ち上がるだろう・・・・、でも収穫時期はもう終わる」

25. 5.02_アイヌネギ 05
                                     「適当なのを選んで採取」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 02
           「では ノンアルコールビールでも飲みながら準備にでも取り掛かりますか・・・」

因みに 今回の道具は・・・・・

・ キャプテンスタッグ 大型五徳ガスバーナーコンロ M-8809

・ キャプテンスタッグ ガスカートリッジ安定プレート M-7923

・ EPI ウィンドスクリーン A-6502

・ ジンギスカン鍋は直径22cm、1~2人用の鍋

おにぎりはここに来る途中のセコマで購入・・・

ジンギスカンにはやっぱりビール・・・・、

ってことで 私の好みは サントリーのノンアルコールビール、「オールフリー」だ。

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 03
                        「さて、ビールをクビッと飲みながら 肉を焼きますか」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 04
                                           「肉は焼けたかな?」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 05
               「ビールを飲みながら肉を焼き、焼きあがった肉はおにぎりと一緒に・・・」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 06
              「アイヌネギがなくなったので 目の前の雑木林から 追加で採取」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 07
                            「やっぱり 外で食うのはとってもおいしい!!」

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 08
   「やっぱり こんな暖かい日はビールを飲みながらジンギスカン・・・、これがサイコー!!」

去年はできなかったけど 今年は「アイヌネギでジンギスカン」することができた。

やはり 年に何回かはキャンプ道具引っ張り出して こうして使ってやらなければ・・・・・

愛すべき道具たちのため・・・・・。

25. 5.02_アイヌネギでジンギスカン 09
    「ご馳走様でした。 ジンギスカンもビールもおにぎりも すべて美味しくいただきました。」


さて、さっさと撤収してお家へと帰りますか。


  


Posted by mmc1282 at 19:38山菜採り