2022年08月01日
時にはルアーで(2022) - カラフトマス ルアータックル考(スプーンとロッドはこれだ!)
8月となり、間もなくカラフトマスのシーズンが幕を開ける。
7月の25日頃から釣れ始めているようだが 数は極めて少ないようだ。
で、私といえば カラフトマスを釣る為にルアータックルの準備に余念が無い。
「私のカラフトマス用ルアータックル」
今年で3シーズン目となるカラフトマスルアーフィッシング・・・・
シーズン目前になって やっと私好みのカラフトマス用ルアーロッドを手に入れた。
本来ルアーロッドという訳ではないが、長さ6フィートのテレスコピックパックロッドだ。
「ルアーロッドに改造したシマノのホリデーパック(30-180)改」
私の場合は 河口規制の無い小河川で 岸寄りしたカラフトマスを狙う。
よって 遠投の必要はなく、6フィートほどのショートロッドで十分。
もっとも7フィート以上のロッドではショートキャストは不向きではあるが・・・
・私のカラフトマス用ルアーロッドはシマノのホリデーパック(30-180)改 !!
「シマノ ホリデーパック30-180 このままでも使用できるが見た目が・・・」
シマノのホリデーパック(30-180)は小継万能振出竿で、ルアーロッドではない。
そこで、コルクのフロントグリップを付けてルアーロッドに改造。
ついでにリヤグリップもコルクにすれば どこから見ても振出(テレスコピック)ルアーロッドだ。

「シマノホリデーパック30-180を分解し、フロントとリアにコルクグリップを装着」
まずは ホリデーパックのラインガイドを外し、各ブランクを抜く。
EVA樹脂(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)のリアグリップはカッターで切れ目を入て剥がす。
金具やバットキャップは熱を加えて取り外す。リールシートはそのまま使用。
後はコルクのフロントグリップやリアグリップを装着。
なお、コルクグリップは部材として購入すると3000円ほどと高いので、
使用しないルアーロッドをバラシて その部材(コルクグリップ)を利用。
「バラした古いルアーロッドの部材(コルクグリップ)を活用」
後はブランクを順次入れ、ラインガイドやトップガイドを接着剤で固定して終了。
「カラフトマス用振出(テレスコピック)ルアーロッドの完成だ!!」
「フロントグリップ兼ファイティンググリップかな?」
・シマノホリデーパック30-180の仕様
「シマノホリデーパック30-180の仕様」
全長1.8m、仕舞寸法44.5cm、錘負荷20~40号の小継万能振出竿なのだが、
ルアーロッドとしての性能は、キャストウェイト7~30gのM(ミディアム)あるいは
MH(ミディアムヘビー)クラスと思われる。
また、錘負荷が20~40号クラスならカラフトマスの強烈なファイトにも対応可能だろう。
・カラフトマス用スピニングリールとライン
30年数年前に購入したスピニングリールなので 紹介するのはチョット恥ずかしいが・・・
ま、リールはシマノ、ドラグはリアドラグ、ってことで。
「私のスピニングリールはシマノ(SHIMANO) NAVi XT-R 4000」
ラインはPEラインの2号を使用、面倒なのでショックリーダーは無し。
「ダイワ UVF モアザン デュラセンサー×8+Si2 200m 2号」
・釣れるカラフトマス用スプーンの条件 - 大きさ(サイズ)や重さ、色(カラー)など

「色は青/シルバー、赤/金、ピンク系など、重さは7~13g、大きさは40~57mmほど」
カラフトマスのルアーフィッシングにおいて重要な位置を占めるのがスプーンだ。
経験上 最適と思われるのは・・・・
スプーンの重さは7~13グラムで大きさ(サイズ)は40~57ミリほど、
重すぎても(13g以上)大きすぎても(57mm以上)釣れない(釣りにくい)ので注意。
形状は幅が広く抵抗があって沈みにくいものを・・・・
(ダイワのクルセイダーなどがおすすめ)
色(カラー)は青/シルバー、赤/金、ピンク系などをメインとし、
そのほか 自分が釣れそうだと思うスプーンを加えるのもいいだろう。
私が使っているカラフトマス用スプーンは・・・
「ダイワのクルセイダー13g57mm(W-SBL)と激アツ10g40mm(SBLとピンクタイガー)」
私のメイン、ヒットルアーはダイワのクルセイダー13g 57mm、色は W-SBLだ。
「ダイワ クルセイダー13g 57mm(実寸は56mmほど)、色は W-SBL」
「なんたって、このスプーンが一番!!」
同じくダイワのクルセイダー激アツ10g 40mm、色はSBLとピンクタイガー
「ダイワ クルセイダー激アツ10g40mm(SBLとピンクタイガー)」
「スレて釣れなくなったら小さなスプーンに交換するのもいいかも?」
「フックはトリプルフックに交換し、かえしを潰してパーブレスに・・・」
・カラフトマスの釣り場と釣り方
ルアーで狙うならばオホーツク海に面した河口規制の無い小河川がいいだろう。
ま、海岸(サーフ)でカラフトマスを狙う場合ほとんどが小河川の流れ込みなのだが・・・・
で、特におすすめなのが知床半島(羅臼方面や宇登呂方面など)だ。

「ルアーで狙うならば知床半島がおすすめ」
その理由として、知床半島には河口規制の無い小河川が数多くあり、
母川回帰性の低いカラフトマスが小さな川に遡上しようと 河口に集まるからだ。
そんな岸寄りしたカラフトマスを6フィートほどのショートロッドで
カラフトマスの回遊先へとスプーンをキャスト・・・、そしてスローリーリング。
新しい群れだとすぐに釣れるのだが 時間がたつとスレてしまい なかなか釣れなくなる。
そんな時はスプーンのサイズを小さくしたり、色の違うスプーンへとチェンジするのがよい。
釣れる時間帯は日の出から午前9時頃まで、午後は3時頃から日没まで・・・・
日中も釣れなくはないが 少々厳しいかもしれない。
カラフトマスは7月下旬頃からポツポツ姿を見せ始め、お盆の頃から遡上のピークが始まる。
お盆の頃はカラフトマスも釣り人も小河川の河口へと群がりもうお祭り騒ぎだ。
これがカラフトマス ルアータックルの最終的な結論だ!!
「カラフトマスのルアーフィッシング装備一式」
今回でカラフトマスのルアータックルについては最終的な結論に達した。
今後はこれらのタックルを使い続けることになるだろう・・・・
後はカラフトマスの群れが岸寄りするのを待つだけだ。
・ 紋別におけるカラフトマスの状況
今の所カラフトマスは少なく あまり釣れていない。
やはり 群れが岸寄りするのはお盆頃からだろう。
「右側が藻別川」
「藻別川河口に群れは無し・・・・」
「こちら側にも淡水が流れ込んでいるので釣れそう・・・」
Posted by mmc1282 at 17:15
│時にはルアーで、