2020年01月05日
愛用フライロッドの履歴 ③ アキスコ(AXISCO) パックロッド GF764-6とGF805-6
アキスコ(AXISCO) パックロッド6ピース GF764-6とGF805-6

「アキスコ(AXISCO) パックロッド6ピース GF764-6(下) と GF805-6(上)」

「アキスコ(AXISCO) パックロッド GF764-6 (7.6フィート 6P 4番)」

「アキスコ(AXISCO) パックロッド GF805-6 (8.0フィート 6P 5番)」
恵庭市近郊での釣りができなくなると 私はフライロッドを替え他の川へ・・・
フライロッドはアキスコ(AXISCO) パックロッド6ピース GF764-6とGF805-6。
(注 : 私が購入したロッドには製品番号(品番?)などの記入はなく
今と照らし合わせるとGF764-6およびGF805-6と思われる・・・・)
このアキスコ(AXISCO)のパックロッド、 リールシートはアップロックでグリップはハーフウェル
6ピースながら非常に扱いやすかったと記憶している(・・・私の好みでもある)。
この頃、国産のパックロッドで6ピースなんていうのも珍しく
他にはアーティストの4ピースくらいではなかったろうか。
また 使用するにあたって特に気に入っていたものがある。
それはジョイント(フェルール)の部分に白い点jが付いていてそれを目安につなげると
スネークガイドが綺麗に並ぶというものだ。
なんとも便利なものだった。

「目印の白い点を合わせると スネークガイドが一直線に・・・・」
そんなお気に入りのパックロッドも4~5年ほど使用するうちに・・・・

「アキスコ(AXISCO) パックロッド6ピース GF764-6(下) と GF805-6(上)」
私の使い方が荒いのか 私の使用に耐えきれず2本とも逝ってしまった。
もっとも、最初にGF764-6が使用不能になった時点で新しいロッドを入手したが・・・・・
その頃の釣り場といえば・・・・
恵庭市近郊での釣りは(新)道道117号恵庭岳公園線の工事の開始でR川はだめ・・・・
I 川の方も(旧)道道恵庭岳公園線の閉鎖にともない足が遠のいた。
・・・で メインとなったのが鵡川や空知川、沙流川およびその支流 そして夕張川水系。
「二枚とも5年前の鵡川の写真だが 私が通い始めた頃とそう変化はなかったと思う」
国道274号、通称「樹海ロード」と呼ばれる穂別町福山~日高町日高間が開通したのは
平成3(1991)年9月、それ以前の鵡川は釣り人もかなり少なくそれなりに楽しめた。
また、道道610号(旧)も閉鎖されておらずけっこう通ったものだ。
「この3枚も5年前の写真で 8年ぶりで訪れた時の夕張川水系PM川だ」
ここはシューパロ湖に流れ込む夕張川水系のPM川。
シューパロダム本体工事の本格化とその後の林道整備もあり この川からも足が遠のいた。
因みに、ダムの工事が始まったのは2005年、2014年3月から試験湛水に着手し
2015年3月には完成した。
・・・・で、5年前(2015年)に8年ぶりのPM川釣行となった。
「これも5年前の沙流川水系U川、この時も昔と変わらぬ流れが・・・・」
この沙流川水系U川にもよく通った。もちろん狙いはオショロコマ。
ロッドはアキスコのパックロッドGF764-6 4番、時折キラクのブラックマジシャンも・・・・
これら以外の河川では空知川や日勝峠を越えて佐幌川やその支流P川、
もう少し足の延ばして札内川などにもよく出かけた。
もっとも、アキスコのパックロッドGF805-6 5番を破損し 新しく買ったロッドのため・・・・
なんていう理由もあるのだが。
次回はそのロッドたちを紹介しよう。
Posted by mmc1282 at 21:29
│愛用フライロッドの履歴