ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月27日

紋別市にて・・・

 紋別市へ住まいを移して初めての更新、それも久々に・・・


 今月25日にネット回線も開通し、書き込みの前に2ヶ月ほどの空白があるので

 さてWin10の更新でもと思い更新、そして再起動。

 これが悲惨なことになろうとは・・・・

 症状として、デスクトップで右クリックすると出てくるメニュー(コンテキストメニュー)が

 すぐに現れず丸い輪が数分 存在しているだけ。

 マウスやUSB、またモニターなどの本体、接続には異常は無し。

 更新し再起動したら おかしくなったので おそらくソフト(アプリ)ではと思い

 「設定」の「アプリと機能」を見る。

 一覧ではエヌビディア(NVIDIA)の項目があるが容量(バイト)が記載されていない。

 もしかして 更新と再起動でグラフィックボード(NVIDIA GeForce GTX1050Ti)の

 ドライバー本体が消された?、そんな感じなのである。

 とりあえず、NVIDIA(エヌビディア)のサイトからドライバーをダウンロードしインストール。

 (正しくは、最新のドライバーをインストールしてくれるアプリかな?)

 これで一応問題は解決されたが、なんとこれには二日間も要してしまった。

 ・・・ま、とりあえずこれで良しとしよう。


 では我が町 紋別市を見てもらおう。

2019.11.27_大山山頂オホーツクスカイタワー 01
                「大山山頂の駐車場から見るオホーツクスカイタワー(高さ30m)」

2019.11.27_大山山頂オホーツクスカイタワー 02
             「左はスキーリフト降り場、中央は電波塔そしてオホーツクスカイタワー」

 大山というのは紋別市民の通称で正しくは紋別山、標高は334m。

 山頂にはスカイタワーのほかに電波塔やスキーリフトの降り場がある。

 (頂上付近や日陰には1週間ほど前に降った雪が解けずに残っているようだ。)

 やはり、紋別市を紹介するならこの大山山頂からがいいだろう。

2019.11.27_大山山頂から見る紋別市街 01
        「ここはスキー場の一番高い所でもあり、すぐ傍にはスキー場のリフト降り場が・・・」

2019.11.27_大山山頂から見る紋別市街 02
                             「眼下に見えるのは潮見町か・・・・」

2019.11.27_大山山頂から見る紋別市街 03
                    「リフトから降りれば ここから豪快に滑走できそうだ・・・・」

 (大山スキー場・・・・ そういえば高校生の時 スキー授業で何度か訪れたことがあったっけ・・・)

2019.11.27_大山山頂から見る紋別市街 04
                         「見えているのは弁天町と弁天岬?だっけかな・・・・」

2019.11.27_大山山頂から見る紋別市街 05
                     「遥か遠くに氷海展望塔オホーツクタワーが見える」

2019.11.27_紋別市営大山スキー場 01
  「下(国道239)から大山スキー場を見る。大山山頂は写真の左側奥で見ることはできない」

 10月6日、長い長い年月を経て私はこの紋別へ帰ってきた。

 そして気づいたこと、紋別市の人口がかなり減ったということ・・・

 私が居た頃は33000人ほどと記憶しているが今現在は21700人ほどだ。

 随分と減ったものだ・・・・

 昔の商店街はほとんどの店がシャッターを下ろし、人影もほとんど見られない。

 ま、インターネットがあれば欲しい情報と物が手に入ることができるのでいっか。


 今が旬の「山わさび」採り

 小春日和となった土曜日(23日) 写真撮影も兼ねて山わさびを採集するために小向へ。

2019.11.27_小向のとある山の中 01
                     「ここは小向と言う所の山の中にあるオジさんの土地」

2019.11.27_小向のとある山の中 02
          「ここ住んでいたもう一人のオジさんは疾うの昔に亡くなり 今は誰もいない・・・・」

 ここは紋別市街から少し離れた小向の山の中、 ここに「山わさび」があるのだ。

 (とりあえず、採取の許可はオジさんからもらっている)

 はっきり言おう。今この時期、初冬の頃から「山わさび」の旬なのだ。

 もっとも 12月ともなれば大地は凍てつき 掘るのも一苦労、

 まして積雪となると見つけるのも難しく採取するにはかなり苦労する。

 結局は積雪前の今頃と雪の解けた春しかないのだが・・・・

2019.11.27_山わさび 01
                                  「杭の傍に山わさび発見!!」

2019.11.27_山わさび 02
                              「ジャジャ~ン、これが山わさびだ~」

2019.11.27_山わさび 03
                               「今回はこれだけあれば十分かな?」

 早速家に帰り 泥を落としたらタワシでゴシゴシ、さらに包丁で悪い所をそぎ落とす。

 後は 鼻水を垂らし、大粒の涙を流しながらすりおろして 醤油漬けにするだけ・・・・

2019.11.27_山わさび 04
                       「ムフフ・・・・出来ました。 しばらくは楽しめそうだ」

 さて、味のほうはというと とっても辛く暖かいご飯に合いそうだ。

 今のところは絹豆腐の上に乗っけて食したり、イカやサーモンなどの刺身と・・・・・

 あとはマグロ丼(鉄火丼ではない)、山わさびとマグロがご飯によく合うのだ。

 ・・・・機会があればもう一度くらい行こうかな?


 今日はこれで終了。

 次回からは私の釣り道具などを紹介しようと思う。

 なんたって 恵庭での引っ越し準備中に釣り道具や紹介していないナイフなどが

 たくさん出てきたのだから・・・・・・






このブログの人気記事
山菜採り 2021 ②-今年初めてのアイヌネギ(行者ニンニク)採り
山菜採り 2021 ②-今年初めてのアイヌネギ(行者ニンニク)採り

山菜採り 2021 ④-アイヌネギ採りはまだまだ続く・・・
山菜採り 2021 ④-アイヌネギ採りはまだまだ続く・・・

2021年4月1日、山菜採りの下見に行ってきた。
2021年4月1日、山菜採りの下見に行ってきた。

山菜採り 2021 ①-山わさびとアサツキ採り、ついでにふきのとうも・・・
山菜採り 2021 ①-山わさびとアサツキ採り、ついでにふきのとうも・・・

私のキャンプ用品④ キャンピングナイフと鉈
私のキャンプ用品④ キャンピングナイフと鉈

同じカテゴリー(その他)の記事
 恵庭よ、さらば・・・ (2019-10-04 13:34)