山菜採り 2023 ⑥ 山菜採りと野に咲く花を求めて・・・・

mmc1282

2023年05月27日 18:49

もうすぐ5月も終わり。

ワラビとセリの採取がてら、野に咲く花を求めて小向の山の中へ。

そう 人知れず山奥でひっそりと咲く ヒトリシズカとツバメオモトを見るために・・・

              「今日も暖かい一日、今年最後の山菜採りと野に咲く花を求めて・・・」

                               「もう少し先には作業道のような山道が・・・・」

                                     「あれ? 去年と様子が違う・・・」

どうも去年と様子が違う。

作業道はブルで広げられ、トラックが何度も通ったような跡が・・・・・

どうやら冬の間に 木々の伐採が行われ、トラックで運ばれたらしい。

            「ここにはウドが沢山あったのに、すっかり土砂で埋まってしまった・・・」

              「この緩やかな上り坂の道路脇にもウドやワラビがあったのだが・・・・」

                  「そんな状況でもワラビだけは元気よく育っているようだ・・・・」

土砂で埋められても ワラビは出てくる。ただ、細いワラビばっかしだが。

ウドの方は2~3年したら復活するかな?

                「作業道脇の斜面では何とか無事にツバメオモトが咲いている・・・」

                     「大きな葉を広げ清楚な白い花を咲かせるツバメオモト」

                            「ツバメオモトの白い花・・・、無事でよかった!!」

             「ありゃ、ここは作業道だけだったのに、今年は作業場になっている」

ここは荒れた作業道だったのだが 切り出した木々の置場として広げられ整地されている。

ここにはヒトリシズカが咲いていたのだが、その形跡さえ見当たらない。

それでも30分ほどあちらこちらと探し歩いた結果、何とか見つけました。

日陰の斜面にひっそりと咲くヒトリシズカを・・・・

                              「日陰の斜面で見つけたヒトリシズカ・・・」

           「ヒトリシズカ・・・、今年はもう訪れることもないが、来年も咲いててほしい」

                「白い花(本当は雄しべの葯隔)を四枚の葉が優しく包む・・・」

       「先はというと・・・、作業道左斜面からずっと向こうまで すっかり伐採されてしまった」

作業道脇にあったウドはすっかり無くなり、鬱蒼と茂ってきた木々も今は無い。

あの大きなコブシの木も既に無く・・・・・

またしばらくしたら ここでの植林が始まる。これからどうなることやら・・・・


んで、帰りはワラビとセリの採取だ!!

                       「前回と同じ場所、ワラビは沢山でて来ている・・・・・」

                                           「手早くせっせと採取・・・」


                             「セリも順調に成長しているようだ・・・・」

                           「セリ・・・、ちょっと分かりずらいかな?」

                      「何年も山菜を採ってきたが、セリだけは今回が初めて」

今日の収穫は

                  「ん~、セリもワラビも短時間ながらけっこう採ったかな?」

                         「セリとワラビをきれいに水洗いして・・・っと」

                         「ワラビのアク抜き・・・、今回は片栗粉を使用」

                               「セリは短時間で茹で、水に浸す」

まあ、ワラビはいつものマヨネーズ和え、え~セリはどうしよう・・・・

まずはネットで検索か。

さて、これで今年の山菜採りは終了だ。

そして6月からは私の釣りシーズンが始まる。


そんな訳で、滝上町を流れる渚滑川を見てきた。

どうも 山の中で春エゾゼミが鳴きだすと釣りのことが気になり出す・・・・

なので 渚滑川を下見してきた。

                                  「大滝橋から上流を望む・・・」

                                       「大滝橋の下流側」

今年の渚滑川は雪代による濁りが収まるのが早いようだ。

ま、水量はまだまだ多いがほぼ例年なみであろう。

やはり、最初に入渓する場所は穏やかな流れの大滝橋前後かな?

                                   「大雄橋から上流を眺める・・・」

                    「大雄橋下流、水量があり水面は川幅いっぱいに広がる」

大雄橋はけっこう釣り人が多い。

だらっとした流れなので 私にとってはつかみどころが無い場所だが・・・

                             「国道273に架かる鎮橋から上流を眺める」

私の得意とする鎮橋上流、ここからは川底が岩盤だ。

まだまだ水量が多く川の中に立ちこむのは困難なようだ。

もっとも、まだまだ水温が低くドライではなかなかヒットしないだろうが。

                                                 「鎮橋の下流」

渚滑川の濁りもかなり落ち着いてきたが、水量はまだまだ多い。

水温もまだ低いのでドライフライでのヒットはあまり望めないだろう。

もっと水量が減り、水深が浅くなれば川の中へと立ちこむことができるのだが・・・・・

ま、もう少しの我慢だ。





あなたにおススメの記事
関連記事