今年は雪代が治まるのが早いようなので 今日は幌内川へ行くことに・・・・
紋別から国道239号線、国道238号線(興部町から)を経て雄武町へ・・・・
雄武町幌内にある幌内橋を渡ったところですぐに左折。
後は道道60号下川雄武線で釣り場まで・・・・、そして 着いた所は丸山大橋。
(ま 幌内川は年に1~2度釣りする程度なので私の釣り場は決まっているのだ)
「丸山大橋近くから上流の眺め」
道道60号線脇の空き地には所々 車が停車している・・・、おそらく釣り人だろう。
丸山大橋の近くの空き地にも車が・・・・、橋の上から覗きこむとフライマンがロッドを振っていた。
さてさて この時期はどうなんだろう?
釣り支度をさっさと済ませ ちょっとばかり藪こぎをして下流のプールへ・・・・・
「今のことろ風もなく、水面近くでは白っぽいカディスのようなものが飛んでいる」
「何やらライズが・・・・」
水面では時折ライズが・・・、なんか大物っぽい。
3度目のキャストだったろうか・・・、ヤツはフライを咥えて縦横無尽に走り回る。
やったね! 大物のニジマスだ・・・ ナチュラルドリフトのフライをパクリと咥えたのだ。
で、何とかランディングしてみると、なんと42センチほどのサクラマスではないか。
「42センチのサクラマス、魚体には傷が・・・・」
その後も何度かキャストを繰り返していると 待望のニジマスがヒット。
「待望のニジマスとはいえ 42センチのサクラを釣った後だと このサイズでは拍子抜け」
「上流にあるプール(丸山大橋のすぐ下流にある)」
「残念ながら ここのプールではライズ無し、フライを流してもさっぱりだ!」
んじゃ もっとも実績のあるもう一つのプールへ・・・・
そう あれは4年前・・・初めて訪れた幌内川で 50センチのニジマス釣ったプールだ。
「やっぱ ここのプールが一番かも・・・・」
またしても 初っ端から大物が・・・、ってこれもサクラマスだった。
「40センチほどのサクラマス、こいつもパクリとフライを咥えやがった!」
同じようなポイントを何度か攻め続けていると はたまたヒット。
「大物そうだが 余裕をかまして 写真を一枚・・・・」
「なんと、これもサクラマス」
「それほど深くもない流れ込みを狙って・・・・」
「23センチほどのニジマス」
「33センチほどのニジマス」
「アメマス」
ここのプールではそれぞれが棲み分けしているようで 水深がありゆったり流れる所では
サクラマスが釣れ、流れが速い所ではニジマスとアメマスがヒット。
すぐ上の小さなプールでは ニジマスの他にヤマベ(ヤマメ)も釣れちゃった。
「ちょっと小ぶりなニジマス(22センチ)」
「これもチビニジだ」
「15センチのヤマベも釣っちゃた!」
「さらに下流にあるプール・・・、ここは全くのヒット無し」
ま、ここはこんなもんだろう、今までに釣れたこともないし・・・・・
そんなわけで 今日はここで終了・・・
と思ったが もう一か所 やるべき所があった。
「丸山大橋のすぐ上流にあるここのプールでチビニジを狙うのだ・・・・、この上から。」
「初っ端から40センチほどのサクラマスがフライを咥えっちゃったよ。どうしよう・・・・」
「しょうがないので ティペットを切ってバイバイ!!」
ん、これでほんとに終了。まさかこんな高い所からすサクラマスを釣っちまうとは・・・・
◎ 釣行 メモ
河川名 幌内川 (丸山大橋下流のプールにて)
川の状況 水量は平常?、濁りなし
釣魚名 ニジマス(5匹)、ヤマベ(1匹)、アメマス(1匹)、サクラマス(3匹)、
フライロッド バッカニア フレイン入門セット BF8045-4S (8f 4P 4番)
フライリール アルファタックル ハマー 4/5 (ラージアーバー)
フライライン DT4F
フライ MCカディス(オリジナルドライフライ) #10
ネット ダイワ ワンタッチランディングネット(ラージ)