山の恵みで果実酒造り 2024 ② コクワ(サルナシ)酒造りと黒ぶどうジュース作り

mmc1282

2024年10月25日 16:06

もうすぐ秋も終わり。山のコクワは完熟し採取時期を迎える・・・・

そんな訳で 清々しい秋晴れの日には 小向でコクワ採りだ。

                          「こんな秋晴れの日には 小向でコクワ採り」

いつもの場所へとコクワ採りにやって来た・・・・

コクワも完熟し 生で食べても美味しい時期、久々にコクワ酒でも造ろうか・・・・

                      「いつもの場所で・・・って、あれ 下刈りしてあるぞ!!」

                                    「はるか頭上にはコクワが・・・・」

                   「蔦を引っ張って揺らすと 熟したコクワが足元へと落ちる・・・」

足元にポトポトと落ちたコクワを ひとつずつ拾い上げて それを頬張る。

なんと美味しいことか!!  (ただし 食べ過ぎると舌が痛くなるので注意)

んじゃ、手の届くものは片っ端から採っちゃおか・・・・

                               「お~!! コクワが鈴なりだ!!」

                                    「これはまだ硬そうだよね」

                       「水分が抜けてシワシワになったのが美味しい・・・」

          「少しだけ赤く色づいたのは 美味しくないかも・・・(完全に熟せば問題なし)」

                                     「今年は、こんなもんでいいか!!」

                              「熟したコクワからは甘い匂いが・・・・」


帰宅後は余分なものを取って水洗い。

                            「採取したコクワは水洗いした後 水気を切っておく」

水気をとってから瓶に詰め、氷砂糖を入れたのち ホワイトリカーを注げば仕込みは完了だ。

            「コクワ酒の仕込みが完了。あとは三カ月後と 六カ月後に味見(試飲)だ・・・」

               「完熟したコクワは糖度が高いので 今回は氷砂糖を控えめに・・・・・」

ん~、あとは三カ月後か 六カ月後に味見(試飲)してから 中の果実を取り出すか・・・






黒ぶどうでジュース作り!!

先週 湧別のおじさんの所へ行き ブドウと梨を頂いてきた。

これはオジさんとこの庭で採れたものなのだが・・・・、それにしてもぶどうが大量だ!!

とてもじゃないが 私一人では食いきれない。

そんな訳で、今回はジュースでも作ろう・・・・

                        「湧別のおじさんから頂いた 梨と多量のぶどう」


まずは 多量のぶどうを水洗い。 一粒、一粒房からとって鍋へ投入。

後は火にかけ、煮込むのだ。

                                  「洗ったぶどうはそのまま鍋へ・・・」

                「火加減に注意し 果肉や種、皮が分離し 柔らかくなるまで煮込む・・・」

一日中 これを何度も繰り返し、多量に作った黒ぶどうジュースがこれ・・・・

                             「2リットルの容器に2本も作っちゃった・・・・」

                                「天然果汁100%の自家製黒ぶどうジュース」


残りの梨やブドウも良く洗って・・・・・。もちろんこれらは生食用だ。!!

                     「段ボール箱いっぱいに入ったぶどうの中には茶ぶどうも・・・」

                     「オジさんとこの庭で採れた黒ぶどうだけど とっても美味しい!!」

                          「少しだけ茶ぶどうも・・・・、これもうまかったゾ!!」

                 「やっぱし 北海道の梨といえばこれ!!  品種不明だけど・・・・」

この梨は 古くから農家の庭などで植えられていたもので、昔 親の実家(小向)にもあった。

この品種は不明だが、10月の中旬頃には黄色く色づいて とても美味しくなる。

ただ 植えっぱなしで手入れなどもしていないので 虫食いの梨も・・・・

ん~、とっても美味しくて それでいて 懐かしいような・・・・・






あれから三カ月、カリンズ酒とグスベリ酒はどうなった・・・・・

                「7月末に仕込んだカリンズ酒とグスベリ酒はもうそろそろいいかな?」

7月末に仕込んだカリンズ酒とグスベリ酒、三カ月も経つと果実の色は抜け

ホワイトリカーにはその果実の色が・・・・・

さて お味の方どうかな。

                     「カリンズ酒とグスベリ酒・・・・ とっても綺麗な色合いだ!

何とも綺麗な色。 味の方も私好みかも・・・・・

もう少し寝かせてから 中の果実を取り出すかな。

(毎度のことながら 試飲している内に 六か月後には無くなっているんだけどネ!!)

                 「二年前に造ったコクワ酒、もうすっかり忘れていたのだが・・・・」

今回 押し入れの中ですっかり忘れられていたコクワ酒を見つけた。

こちらのコクワ酒も試飲みよう

                 「熟成されていて美味しいのだが ちょっとばかり雑味が・・・・」

ん~、果実を入れっぱなしだと 少しばかり雑味が混じる。

熟成されていてとても美味しいくなっているのだが・・・・・





私の釣りシーズンも終わり(今年の釣行回数はとても少なかったが)、

今日の果実酒造りで 実りの秋も終わりを告げる・・・・・

さて、来月からは何をネタにしようか・・・・ 悩ましい所だ。





あなたにおススメの記事
関連記事