ナチュラムで これ買っちゃった! - ルアーロッド、PEライン、スプーン他

mmc1282

2022年02月21日 16:44

北海道の釣りシーズンはまだ遠い先の話なのだが、今年の6月には 昔通った空知川や

その上流シーソラプチ川を巡ろうと思っている。

ついでにM川(鵡川)なんぞも やってみようかと・・・・

その時は 恵庭に住んでいた頃の友人と一緒に それらの川を釣り歩こうと約束している。

その友人が去年からまたルアーを始めたので、私も久々にルアーロッドを新調することに。

で、保管時にも場所を取らず、車載時や携帯にも邪魔にならないとなると振出ロッドか・・・・

そんな訳で買っちゃいました。

シェアーズのカーボンルアー UNIVERSAL COMPACT style 605ML B/K。

ついでにカラフトマス用スプーンやPEライン、フィッシュクリッパーなんかも・・・・


・シェアーズ カーボンルアー UNIVERSAL COMPACT style 605ML B/K

          「シェアーズ カーボンルアー UNIVERSAL COMPACT style 605ML B/K」

ルアーから餌釣りまで対応し、フリースタイルと謳う シェアーズのユニバーサルスタイルロッド。

要は振出(テレスコピック)万能ロッドといったところか・・・・

全長1.80mで5本継の振出(テレスコピック)、仕舞寸法は45cm。

記号にはML(ミディアムライト)とあるが 私の感じではM(ミディアム)クラスと思われる。

これなら50cmクラスのアメマスやニジマスも余裕だろう・・・・、 たぶん。

                        「アップロックで握りやすいフロントグリップ付いている」

リールシートはアップロックでしっかりと握ることのできるフロントグリップが付いている。

そこが私のお気に入りで ほかのスピニングロッドではあまり見ることができない。

・・・・なんて思っていたのだが、ダイワのサイトを覗いていたらダイワのモバイルパックが

アップロックとなってフロントグリップの付いたロッドをリリース(今年の四月)するようだ。

(現状のモバイルパックはダウンロックのためフロントグリップは無い)

常々スピニングロッドにおけるリールシートの取り付けは上下(あるいは前後)

逆ではないか と思っているのだが・・・・


・下野(しもつけ)桜鱒スプーン メッキ両面ハンマー 14g MHBとMHR

             「下野(しもつけ)桜鱒スプーン メッキ両面ハンマー 14g MHBとMHR」

本当はクルセイダーの「W-SBL 13g」が欲しかったのだが、残念ながら品切れ中。

(クルセイダーの7g13g17gは好評なのか、今月出た新色以外は入手が難しい)

ではチヌークの14gW-SBLをと思ったのだがそのチヌークも品切れ中。

(2月21日現在は在庫があるようだ・・・・)

で 試しに下野(しもつけ)桜鱒スプーン14g(MHBとMHR)を買ってみた。

価格は385円。ま、スプーンとしては格安だし・・・

実際に手に取ってみるとカラフトマス用としてはチョット重く、長さ62mmは長いかも・・・

やはりカラフトマスには 全長57mmのクルセイダー13g(W-SBL)かな。

あと クルセイダー激アツ10g40mmのSBL(2月に出た新色)もいいかも・・・・


気になることが一つ。 ダイワのサイト内で「アキアジクルセイダー」を検索してもヒットせず、

PDFカタログを見ても「アキアジクルセイダー」は記載されていない・・・・。

廃盤になったのだろうか?  (ま、私は使わないのでどうでもいいのだが・・・・)


・ダイワ UVF モアザン デュラセンサー×8+Si2 200m 2号/35lb ライムグリーン

     「ダイワ UVF モアザン デュラセンサー×8+Si2 200m 2号/35lb ライムグリーン」

シマノのPEライン、PITBULL(ピットブル)4の2号を使用していたのだが、

去年のカラフトマス釣りではバッチバチッ切れた。

おかげでお気に入りのスプーンを7~8個ほどロスト。

で、圧倒的耐摩耗性「デュラセンサー」、耐摩耗性300%以上(当社比)との謳い文句に

釣られて購入。    評価は今シーズン使ってみてからかな?


・バッカニア フィッシュクリッパーI

                                 「バッカニア フィッシュクリッパーI」

350円と安かったので購入。こん棒の代わりにもなるかな~


・東邦産業 ウレタンフィニッシャーEX130

                             「東邦産業 ウレタンフィニッシャーEX130」

カラフトマス釣りに使うスプーンは防波堤や消波ブロック、岩などにぶつけるため

塗装がすぐに剥がれ傷だらけ。

そうならないようにウレタンを塗って予防措置を・・・、と思って購入。


・今回ナチュラムで購入した商品


・シェアーズ カーボンルアー UNIVERSAL COMPACT style 605ML B/K (3949円)

・ダイワ UVF モアザン デュラセンサー×8+Si2 200m 2号/35lb ライムグリーン (2180円)

・下野(しもつけ)桜鱒スプーン メッキ両面ハンマー 14g MHBとMHR  (385円)

・バッカニア フィッシュクリッパーI (350円)

・東邦産業 ウレタンフィニッシャーEX130 (992円)


んでもって アマゾンでもルアーロッド買っちゃった!!

                         「Black Hole Junior Superior TS-570ML」

アマゾンで購入した中華のルアーロッド「Black Hole Junior Superior TS-570ML」。

本体価格は2180円で、 代引き手数料(330円)込みで2510円。

低価格ロッドのほとんどが中国製なのだが、販売元は「campstores」という中華の会社(店舗)。

中国製というのは気にならないが、販売元が中華系というのが不安だった・・・・

現物を手にしみると そこそこといった感じで 悪くはない。

ただ 仕様には問題あるかも・・・

                  「Black Hole Junior Superior TS-570MLはダウンロック」

全長1.68m、仕舞寸法42cm、ロッドパワーはML(ミディアムライト)、耐荷重は3Kg。

先径1.01mm、元径が10.02mm。この細さでロッドパワーがML(ミディアムライト)とは厳しい。

実際にやってみたところ500mlのペットボトルを釣り上げるのがやっとで、

それ以上はロッドが折れそう。(3Kgは絶対に無理だ)

どちらかというとUL(ウルトラライト)ではないかと・・・

まぁ、UL(ウルトラライト)と思って使用すれば全然問題ない。

(源流でのオショロコマやヤマベ釣りにはいいかも・・・・)


昔から持っていた万能振出ロッド、以前は恥ずかしくて紹介できなかったのだが・・・

       「ADVICE MARINE PACK STRACK ボート釣り 波止釣り、 20-210と20-240」

昔 人知れずひっそりとルアーロッドとして愛用していた万能振出ロッド。

その時のメインは「20-180」と「10-180」で「20-210」や「20-240」は湖用としていた。

今は20号と10号の180cmは無く、あまり使うことのなかった210cmや240cmが残るのみ・・・

経験上 10号はML(ミディアムライト)、20号はM(ミディアム)クラスのロッドパワーを持つ。

              「振出(テレスコピック)万能ロッドをルアーロッド風に改造しようかな?」

近年このような振出(テレスコピック)万能ロッドをルアーロッド(風)に改造するのが

流行っているみたいなので 私もルアーロッド風に改造しようかと考えている。

(その時がくればいずれ紹介しよう・・・・)


あと8月までに欲しいのがカラフトマス専用とアキアジ(シロザケ)専用ルアーロッドだ。

ルアー単体での使用を考えているので長さは6~7フィートで十分。

ロッドパワーはMH(ミディアムヘビー)かH(ヘビー)クラスと考えている。

・・・チョット難しいが、サケ釣りシーズン前には手に入れるぞ!!


今回は四カ月ぶりの書き込み・・・、 今日からこのブログも再起動だ。



あなたにおススメの記事
関連記事